運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
145件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

また、特許発明が標準を実施する上で必須であるかどうかということについて当事者間の見解が異なる場合がございます。こういう場合に特許庁公正中立な立場から判断を示すことができる判定制度という制度を同じく二〇一八年に導入をいたしまして、迅速な紛争解決に資する環境整備を進めてきているところでございます。

糟谷敏秀

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

具体的に申し上げますと、特許発明実施公共利益のために特に必要であるときは、その特許発明実施をしようとする者は特許権者に対し通常実施権許諾について協議を求めることができるということ、協議が成立せず、又は協議をすることができないときは経済産業大臣裁定を請求できるということ、また、裁定をしようとするときは経済産業大臣審議会意見を聞かなければならないことなどが規定されてございます。

小見山康二

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

指摘のとおり、特許権者特許権訂正を行った結果、権利が縮小した範囲について、独占的な通常実施権者特許発明を独占できる範囲が狭くなり得るということはあるというふうに考えております。  一方で、先ほど申し上げましたとおり、独占的通常実施権というのは、特許法上、あくまで通常実施権の一類型にすぎないものですから、契約によって独占的に実施する権利が与えられているということでございます。

小見山康二

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

専用実施権者でございますが、特許法上、設定行為で定めた範囲内において、業としてその特許発明実施をする権利を専有する者であります。  専用実施権設定範囲内では、特許権者といえども特許発明を自由に実施することができず、専用実施権者特許権者と同等の排他的な権利を有するということから、特許権訂正が行われる際には、引き続き、専用実施権者の承諾が必要であるというふうに考えております。  

小見山康二

2020-05-20 第201回国会 衆議院 外務委員会 第8号

同条には、特許発明実施公共利益のために特に必要であるときは、その特許発明実施をしようとする者は、特許権者等に対して通常実施権許諾について協議を求めることができる、あるいは、その協議が成立しない、あるいは、することができないという場合には、経済産業大臣裁定を求めることができる、このようなことが規定をされておるわけでございます。  

佐藤朋哉

2019-04-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

裁判所は、第一項第二号及び前項に規定する特許発明実施に対し受けるべき金銭の額に相当する額を認定するに当たつては、特許権者又は専用実施権者が、自己特許権又は専用実施権に係る特許発明実施対価について、当該特許権又は専用実施権侵害があつたことを前提として当該特許権又は専用実施権侵害した者との間で合意をするとしたならば、当該特許権者又は専用実施権者が得ることとなるその対価を考慮することができる

富田茂之

2015-06-18 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

これも、過去から特許の数がやっぱり多く混在している分野におきまして、契約当事者同士が相互に特許利用できるというこのクロスライセンス契約でございますけれども、対象となる特許発明そのものがやっぱり包括的な取扱いになりますので、過去から使用者従業者より承継した職務発明に関して、その支払うべき相当の対価の算定が難しかった、困難であった、またそれによる訴訟等もあったように記憶もしております。

宮本周司

2015-05-27 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

つまり、この裁判に象徴されるのは、特許、発明に関して、職務発明分野において労使の間で共通の認識を持っていない、持つような制度がないということによって、これだけの混乱と、事業活動においても、また、働いている、発明をされている研究者の方にとっても、さまざまリスクが出てしまう、顕在化してしまうということでありまして、この事例一つとってみても、きっちりとした決まりがないということは、会社の側にも、働く人の

宮崎政久

2014-04-18 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

何が利害関係人かということにつきましては、個々の事件に個別判断ということでございますけれども、例えば、実際に特許権侵害で訴えられている方とか、あるいは類似の特許を持っている方とか、あるいは特許発明と同じような製品をつくっておられる方とかいったような方々がこれまでの裁判例利害関係人というふうに認められておりまして、このような趣旨を私どものガイドライン等で公表してまいりたいと考えてございます。

中尾泰久

2014-04-16 第186回国会 衆議院 外務委員会 第12号

特許、発明であればある程度きちっとした審査があるわけでありますが、デザインについては、日本はちゃんと審査をするけれども、中国においては、勝手に登録をしてしまって、それですぐ認められてしまうということなわけです。認められて、これはおかしいじゃないかというふうに訴訟が起きて、初めてそこで審査が行われる。要するに、裁判沙汰になってしまうということなわけであります。  

近藤洋介

2012-04-18 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

第三条の基本方針には、特定国籍企業による研究開発事業及び統括事業促進意義等について定めるものとされておりまして、具体的には、まず一つに、特定国籍企業による研究開発事業及び統括事業促進意義及び基本的な方向、第二点目として、研究開発事業及び統括事業の内容、第三点目として、我が国事業者特許発明、技術等国外流出の防止その他特定国籍企業による研究開発事業及び統括事業促進に際し配慮すべき事項

厚木進

2011-05-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

それから、ライセンス契約の保護の中で、ちょっと細かくなりますが、法の八十四条の二が新設されまして、特許発明実施国内で三年以上なされていないときに、第三者実施許諾について特許庁長官裁定を求める際に、ライセンスを有する者が意見を述べることができる、そういう規定一つ新設をされております。  この規定新設趣旨をお伺いしておきたいと思います。

橘慶一郎

2011-05-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

特許法九十三条の裁定制度は、特許発明実施公共利益のために特に必要であって、かつ通常実施権許諾協議が成立しなかったときに、経済産業大臣裁定によって、他人特許発明等をその特許権者等同意を得ることなく、あるいは意に反して第三者実施する権利強制実施権を設定できる権利でございます。  これまでのところ、実施例は承知してございません。

岩井良行

2008-05-09 第169回国会 衆議院 外務委員会 第12号

今先生から御指摘ありました関係でございますけれども、開発途上国におきまして、エイズですとか結核ですとかマラリア等々、感染症が拡大することなどによりまして緊急に医薬品供給が必要となった状況におきまして、医薬品について特許権が認められている場合につきまして特許権者から実施許諾を受けられなくなれば、特許発明に係ります医薬品供給ができなくなる可能性がございます。

長尾正彦

2008-04-02 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

今回の法改正も、一定の効果、それなりの効果を期待いたしますが、さらに一歩広げて、例えば欧州で行われている制度のようですけれども、ライセンスオブライトというんですかね、ライセンス特許権者が、特許発明について第三者実施許諾に応じますよということを登録した場合、名乗り出れば特許料を下げてあげるよという制度ライセンスオブライトという制度のようですが、導入されていたりする、こういう話もあるようであります

近藤洋介

2006-05-31 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

例えば、窃盗罪は、占有者の意思に反して財物に対する占有者占有を排除して、目的物自己または第三者占有に移すということであるから、知的財産侵害の場合には、それに対しては窃盗罪の場合のように直接的に他人占有を奪取するものではないのじゃないかとか、あるいは、特許につきましては、侵害行為特定に際して、特許発明の技術的な範囲認定などが必要になるために商標権などの知的財産権と比較して難しい面もあるのではないかといったような

中嶋誠

2004-05-07 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

結局、イノベーションというのは、やはり特許、発明だよ、新しいものをつくるんだよということがわからないと、この三十五条は、ただ文言変えただけでも意味がないんです。それと、三十五条をつくったことによって研究者から訴訟されることが抑制される、こんなけちな考えでこの法律を変えたら困るんです。

中山義活

2003-07-08 第156回国会 参議院 法務委員会 第20号

このような制度が、今申しましたようにライセンスオブライトと呼ばれておりますが、特許権者独占的実施を希望しない特許発明を広く実施させることにより、その実施を公衆に開放して特許発明利用促進するとともに、特許権者特許料低減利益を享受できるということで、両方とも得するという目的で導入されていると理解しております。  

太田信一郎

2003-05-15 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

だから、そういう意味では、繰り返しになりますけれども、もっと特許、発明に対するやっぱり意欲が出るようなそういう政策を作っていくことが必要だと。そうなりますと、やっぱり一・三%のものが二けたになるということだって私は可能じゃないかと、そんなふうに思っております。

平沼赳夫